インフォメーション
講習案内
2025年度年間スケジュール
日程 | 講習名 | 受付期間 | 受付 | |
---|---|---|---|---|
2025年 | 5月29日(木曜日) 5月30日(金曜日) |
甲種防火管理新規講習(第1回) 別府市消防本部主催 |
5月1日(木曜日)~5月23日(金曜日) | |
5月30日(金曜日) | 甲種防火管理(再)講習(第1回) 別府市消防本部主催 |
5月1日(木曜日)~5月23日(金曜日) | ||
7月10日(木曜日) | 防災管理新規講習 (一財)日本防火・防災協会主催 |
5月29日(木曜日)~6月5日(木曜日) | ||
8月20日(水曜日) 10月2日(木曜日) |
危険物取扱者保安講習 大分県危険物安全協会主催 |
|
||
2026年 | 1月28日(水曜日) | 甲種防火管理(再)講習(第2回) 別府市消防本部主催 |
2025年12月8日(月曜日)~2026年1月9日(金曜日) | |
1月29日(木曜日) 1月30日(金曜日) |
甲種防火管理新規講習(第2回) 別府市消防本部主催 |
2025年12月8日(月曜日)~2026年1月9日(金曜日) |
令和7年度 甲種防火管理新規講習(第1回)
日時
2025年5月29日(木曜日)9:00~16:45
2025年5月30日(金曜日)9:00~12:35(2日間)
場所
別府市消防本部 4階会議室
定員
50名(※定員になり次第、申込受付を締切ります。)
受付期間
2025年5月1日(木曜日)から5月23日(金曜日)まで(※平日8:30~17:00)
申込要領
受講申込書を持参の上、消防本部予防課にお越しください。
電話・Eメール等でも申込可能です。
※講習名・氏名・ふりがな・生年月日・電話番号をお伝えください。
電話番号:0977-25-1125
FAX番号:0977-26-4090
Eメール:yobo-gakari@city.beppu.lg.jp
受講料7,000円及びテキストは、本講習の当日に徴収及び配付します。
防火管理講習受講申込書兼受講票(PDF:50KB)
(Excel:26KB)
注意事項
消防本部には、エレベーターはございません。ご了承のほどお願い申し上げます。
令和7年度 甲種防火管理(再)講習(第1回)
日時
2025年5月30日(金曜日)14:30~16:50
場所
別府市消防本部 4階会議室
定員
20名(※定員になり次第、申込受付を締切ります。)
受付期間
2025年5月1日(木曜日)から5月23日(金曜日)まで(※平日8:30~17:00)
申込要領
甲種防火管理者の資格を証する書面の写し1枚を持参の上、消防本部予防課にお越しください。
電話・Eメール等でも申込可能です。
※講習名・氏名・ふりがな・生年月日・電話番号をお伝えください。
電話番号:0977-25-1125
FAX番号:0977-26-4090
Eメール:yobo-gakari@city.beppu.lg.jp
受講料5,000円及びテキストは、本講習の当日に徴収及び配付します。
防火管理講習受講申込書兼受講票(PDF:50KB)
(Excel:26KB)
注意事項
消防本部には、エレベーターはございません。ご了承のほどお願い申し上げます。
令和7年度 防災管理新規講習
日時
2025年7月10日(木曜日)
場所
大分県教育会館(201会議室)
住所:大分市下郡496-38 電話番号:097-556-6411
定員
100名
受講料
7,000円
受付期間
2025年5月29日(木曜日)から6月5日(木曜日)まで
申込要領
ホームページよりインターネットで申し込み。
受講申請書によりFAXにて申し込み。
※ 詳しくは(一財)日本防火・防災協会のホームページをご確認ください
電話番号:03-6263-9903
FAX番号:03-6274-6977
令和7年度 危険物取扱者保安講習
消防法第13条の23の規定に基づき、県知事が行う危険物の取扱作業の保安に関する講習を大分県知事の委託を受けて、下記のとおり会場型に加え、オンライン講習を実施いたします。
受講義務者
「危険物取扱者免状」を所持し、製造所、貯蔵所又は取扱所において現に危険物の取扱作業に従事している危険物取扱者(保安監督者を含む)は、規定の期間内に危険物取扱者保安講習を受講してください。なお現在危険物の取扱いを行っていない方も希望により受講できます。
- 継続して危険物取扱作業に従事している方
前回受講日以後における最初の4月1日から3年以内に受講してください。 - 危険物取扱作業に従事していなかった方が新たに危険物の取扱作業に従事する場合1年以内に受講してください。
ただし、過去2年以内に免状の交付又は講習を受けている方は、その交付日又は受講日以降における最初の4月1日から3年以内に受講してください。
※ 受講義務者がこの講習を受講しない場合は、行政措置(消防法第13条の2第5項の規定により免状の返納を命ぜられる)の対象となります。
講習区分
- A.給油取扱所
給油取扱所において危険物の取扱作業に従事している危険物取扱者を対象とした講習 - B.石油コンビナート
石油コンビナート等災害防止法第2条第6号に規定する特定事業所における危険物施設において、危険物の取扱作業に従事している危険物取扱者を対象 - C.その他
A及びBに掲げる危険物施設以外の危険物施設において、危険物の取扱作業に従事している危険物取扱者を対象とした講習
講習科目及び時間
1 危険物関係法令に関する事項 1時間
2 危険物の火災予防に関する事項 2時間
受講手数料
5,300円(大分県収入証紙で納入)
会場型講習会について
1 受講申請書受付期間
令和7年7月14日(月曜日)から7月18日(金曜日)まで
2 受講申請書受付場所
各地区危険物安全(防災)協会事務局
郵送受付(大分県危険物安全協会)~7月25日(金)消印有効
3 講習日及び場所
会場型講習の日時及び場所 (PDF:38KB)
4 その他
- (1)特別の場合を除き、受付後の会場変更は認めません。
- (2)講習会場が定員になり次第受講希望日の変更をお願いしますので、ご了承願います。
- (3)講習当日は、講習開始30分前から受付を開始します。なお、講習開始時間に遅れた場合は、入室を認めませんので注意してください。
- (4)講習当日は、受講票と免状を必ず持参し、受付に提出してください。講習修了者には、危険物取扱者免状に講習修了印を押印し返還します。
- (5)受講申請受付後は、申請書及び手数料は返還できませんのでご了承願います。
- (6)講習用テキストは、当日会場において受講者全員に無償で配付します。
- (7)講習会場は、駐車場が少ないので、なるべく公共交通機関を利用してください。
- (8)当日参考図書として、希望者に危険物六法(令和7年新版)を販売します。定価 3,000円(税込)
オンライン保安講習について
1 受講申請書受付期間
第1回 令和7年8月18日(月曜日)から8月27日(水曜日)消印有効
第2回 令和7年10月6日(月曜日)から10月15日(水曜日)消印有効
2 受講申請書受付場所
大分県危険物安全協会あて郵送受付のみ
事前にメールにて受講申し込みのうえ、申請書郵送
3 案内、受講申請書は大分県危険物安全協会のホームページよりダウンロード
※詳細につきましては、会場型、オンライン講習とも6月上旬に大分県危険物安全協会ホームページに掲載します。
令和7年度 甲種防火管理(再)講習(第2回)
日時
2026年1月28日(水曜日)13:30~16:10
場所
別府市消防本部 4階会議室
定員
20名(※定員になり次第、申込受付を締切ります。)
受付期間
2025年12月8日(月曜日)から2026年1月9日(金曜日)まで(※平日8:30~17:00)
申込要領
甲種防火管理者の資格を証する書面の写し1枚を持参の上、消防本部予防課にお越しください。
電話・Eメール等でも申込可能です。
※講習名・氏名・ふりがな・生年月日・電話番号をお伝えください。
電話番号:0977-25-1125
FAX番号:0977-26-4090
Eメール:yobo-gakari@city.beppu.lg.jp
受講料5,000円及びテキストは、本講習の当日に徴収及び配付します。
防火管理講習受講申込書兼受講票(PDF:50KB)
(Excel:26KB)
注意事項
消防本部には、エレベーターはございません。ご了承のほどお願い申し上げます。
令和7年度 甲種防火管理新規講習(第2回)
日時
2026年1月29日(木曜日)9:50~16:50
2026年1月30日(金曜日)9:50~15:55(2日間)
場所
別府市消防本部 4階会議室
定員
50名(※定員になり次第、申込受付を締切ります。)
受付期間
2025年12月8日(月曜日)から2026年1月9日(金曜日)まで(※平日8:30~17:00)
申込要領
受講申込書を持参の上、消防本部予防課にお越しください。
電話・Eメール等でも申込可能です。
※講習名・氏名・ふりがな・生年月日・電話番号をお伝えください。
電話番号:0977-25-1125
FAX番号:0977-26-4090
Eメール:yobo-gakari@city.beppu.lg.jp
受講料7,000円及びテキストは、本講習の当日に徴収及び配付します。
防火管理講習受講申込書兼受講票(PDF:50KB)
(Excel:26KB)
注意事項
消防本部には、エレベーターはございません。ご了承のほどお願い申し上げます。